0615 指導主事訪問日、校内研究会より
研究主題は、「未来に生きる力を育む、活力ある学校の創造」
~仲間と共に磨き合い、「礼の心」を基盤とした豊かな心を育む生徒を目指して~
特に、令和3年度は、
①道徳教育3年目。重点項目を「自主、自律、自由と責任」
生徒の自立を促し、自由と責任を理解し、やってみようというチャレンジ精神を引き出し、
自己肯定感を高めることを目標にしています。
②生徒会活動も、「身なりの規定の見直し」から
自分たちで住みよい環境を自分たちの手でつくろうと頑張っています。
③ドリルコンテストの再チャレンジの機会を設けます。
粘り強く、前向きにという意識が引き出せたらと思います。
④定期テストを1回やめて、単元テストにする
テストがあるから勉強するではなく、日常の学びを大切にする意識に変えられないかをチャレンジ中です。
⑤振り返りの時間を確保。
自分の変化に気づける、自分を見つめる力をつけたいと考えています。
⑥特別活動の充実
松岡中学校の生徒の良いところを引き出す場として、一人一人を生かせたらと、学校祭に向けて、動き出しました。
★特に、タブレットの活用はどこの学校にも負けないくらいチャレンジしていること実感した1日でした。
教職員一同、常に授業研究を怠らず、組織で生徒に寄り添っていくことを確認しました。
~仲間と共に磨き合い、「礼の心」を基盤とした豊かな心を育む生徒を目指して~
特に、令和3年度は、
①道徳教育3年目。重点項目を「自主、自律、自由と責任」
生徒の自立を促し、自由と責任を理解し、やってみようというチャレンジ精神を引き出し、
自己肯定感を高めることを目標にしています。
②生徒会活動も、「身なりの規定の見直し」から
自分たちで住みよい環境を自分たちの手でつくろうと頑張っています。
③ドリルコンテストの再チャレンジの機会を設けます。
粘り強く、前向きにという意識が引き出せたらと思います。
④定期テストを1回やめて、単元テストにする
テストがあるから勉強するではなく、日常の学びを大切にする意識に変えられないかをチャレンジ中です。
⑤振り返りの時間を確保。
自分の変化に気づける、自分を見つめる力をつけたいと考えています。
⑥特別活動の充実
松岡中学校の生徒の良いところを引き出す場として、一人一人を生かせたらと、学校祭に向けて、動き出しました。
★特に、タブレットの活用はどこの学校にも負けないくらいチャレンジしていること実感した1日でした。
教職員一同、常に授業研究を怠らず、組織で生徒に寄り添っていくことを確認しました。