激励の言葉
1.緊張との関わり方
テスト前、大会前、人前で話をするときなど、
ドキドキするのは「いいこと?」「悪いこと?」
緊張はいいことです。
★ドキドキするは頑張ろうとしている証。
(医学的にそう解釈されています。)
1.緊張との関わり方
テスト前、大会前、人前で話をするときなど、
ドキドキするのは「いいこと?」「悪いこと?」
緊張はいいことです。
★ドキドキするは頑張ろうとしている証。
(医学的にそう解釈されています。)
でも、緊張して力を出し切れないのはもったいない。
いつもの力を出し切るために十分準備はしてきたと思います。
アドバイスとしては、
いつもの力を出し切るために十分準備はしてきたと思います。
アドバイスとしては、
①良いイメージを何度も繰り返すこと。(イメージトレーニング)
②呼吸を整えて、笑顔。 (リラックス)
③自分を信じて楽しむこと。
②呼吸を整えて、笑顔。 (リラックス)
③自分を信じて楽しむこと。
★人それぞれ自分に合ったルーティーンがあると思うので、
この辺も学んできてください。
この辺も学んできてください。
「人はイメージしたように動くようにできています。」
1,2年生は、先輩の素敵なプレーや立ち居ふるまいを目に焼き付け、
1,2年生は、先輩の素敵なプレーや立ち居ふるまいを目に焼き付け、
理想のイメージを持ち帰ってください。
2. 新型コロナ感染警報が出たため無観客に。今日も25人でました。
でも、松岡中学校の生徒は大丈夫ですね。
日ごろの当たり前を、当たり前にするだけ!
先日、保護者が来られました。
「子供の最後雄姿を見れないでしょうか?」とお願いに来られました。
子供の雄姿を見たいという強い気持ちが伝わってきました。
松岡中学校の部活動を支えてくれている保護者の存在の大きさを
感じました。本当に素敵な方々に支えられ、今日があること。
礼の心のこもったプレーと態度で答えてほしいと思います。
礼の心のこもったプレーと態度で答えてほしいと思います。
3.3年生へ
最後に、いつかは、松岡中学校の部活動は終わります。
終わった時に、何が見え、何を感じるか。
自分の未来につなげてください。 「自彊不息」
最後に、いつかは、松岡中学校の部活動は終わります。
終わった時に、何が見え、何を感じるか。
自分の未来につなげてください。 「自彊不息」