1.2学期は、自彊不息の精神を意識して過ごしてみましょう。
アドバイスとしては、”振り返り”は、次に向けて何を改善するかより具体的な行動目標を探すことです。
未来を変えていく手だての獲得です。(注意してください。)
2.松岡中学校の生徒は、素直で誠実。心優しく、責任感も強い。
心を一つにすることも得意。
後、どんな力をつければ、より成長できるかを先生方で話し合いスタートしました。
それが、「自主」・「自律」 受け身から主体性のある姿勢へ
「自主」 自分から判断し・行動する。(チャレンジする。)
「自律」 自分で計画を実行するとき、調整する。コントロールする力。
1学期は、学校祭、ウオークラリーなどの各行事、委員会・係活動などの生徒会活動、部活動等、
一人一人が役割を自覚し責任を持ち、心を一つに主体的に動ける集団になってきたなと感じました。
3.2学期は、その力を生かして「自主・自律」の”学習面”でまいりましょう。
学校中が”本気”で、主体的な学習に向き合える学校になればかっこいいなと思います。
生徒会の立会演説会でも、”授業を自分達で楽しくしたい”との声があがったのを聞いて、それだけでも、
素晴らしいなと思いました。
もし、生徒会で自学の時間を増やせたら素敵だと思います。
そのためには、具体的に、時間と量を増やしましょう。
①学校で授業中の活動量を増やしてください。
②家庭学習の時間(自学の時間)を増やしてください。
③web上で学べないものはない時代です。
危険性も伴いますが、しっかりweb上でも学べるような知識・技能をつけて欲しいと思います。
4.「人はなぜ学ぶのか」を話す予定でしたが、時間が無いので
後日時間を見つけてみたいと思います。
では、秋の夜長。「〇〇さんは今勉強しているだろうな」と想像しながら、みんなで学びの時間を
増やしてください。