【未然防止】
・「礼の心」を大切に、人との関わりの大切さに気付かせる指導
・道徳教育の充実(校内研究3年目)
・「学校へ通うのが楽しい」という生徒を増やすため、
1学期は、特に”行事”や”委員会・係活動”、”部活動等”での自主・自律の育成
(その中で、安全安心で居心地の良い居場所づくり、仲間づくりを目指しています。)
2学期は、特に”学習”に粘り強く取り組める生徒の育成、”自学のすすめ”での自主・自律の育成
を、目指していきます。
・GIGAスクール推進に向けて(情報モラル教育)
【早期発見】
・毎日の生徒一人一人への声掛け
・教育相談(年2回)
・人権週間(12月)
・定期的なアンケート調査
生活アンケート(年3回程度)、意識調査(年3回)、Q-U調査(年2回)
を行っています。
【早期対応】
・被害者に寄り添い守秘義務は守る姿勢
・保護者への報告
・丁寧な事実確認からの指導をチームで対応
現在、松岡中学校は「いじめはない」と報告しています。
素晴らしいことですが、いじめは大なり小なり必ずあるとの意識でいます。
令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果より
・いじめ認知件数 全国 51万件 中学校 8万件
・いじめを認知した学校 全国 82%
・「冷やかしやからかい,悪口や脅し文句,嫌なことを言われる。」 63%
・「パソコンや携帯電話での誹謗中傷、嫌がらせ。」 1万8870件 (増加)
というのが現状です。
先日も職員会議で、保護者アンケートをもとにできる対策を考えました。
SNS等の危険性を心配されている保護者の方もおられました。
保護者・地域の方と協力しながら、未然防止、早期発見に努めたいと考えています。
今後も、「いじめアンケート」(年3回程度)にご協力お願いします。