【0111 全校集会原稿】
おはようございます。
いきなりですが、2つ質問させてください。
1つ目
「今朝、気持ちよい目覚めができましたか。」
気持ちの良い目覚めのできた人は、きっと冬休み中も充実した生活ができている人だと想像します。
2つ目
「冬休み、新しいチャレンジーできましたか。」
どんなに小さな目標であっても実践できた人は、休み中も自彊不息を実践できた人です。
わかっちゃいるけど、うまくいかない理由として
1つ目 負の感情・外部の刺激に反応してしまいその習慣から抜け出せない。
・負の感情 疲れた 嫌などに反応してストレス発散と理由付けして無駄な時間を過ごしてしまう。
・外部の刺激 ゲーム、TV、SNS等の大人社会が購買意欲を刺激することを目的とした情報戦略に反応し、習慣化して
しまう生活。
このままではダメとわかってはいるけどという人は、
「負の感情・周りの刺激に対して、一旦止まって判断する。」(1223全校集会より)
を日々心掛けてみてください。
2つ目 目標・イメージが持ててないいない。
人は自分がイメージした通りに近づいていきます。
自分の理想をしっかり描き、イメージをしっかり持ちましょう。
次に、目標を達成するために、自分を鍛え続ける努力をする。
これが、校訓:自彊不息の精神です。
皆さんは「新年の決意」を書き、本日はその新年の決意発表会があると聞いています。
まずは、勇気をもってスタートをきってください。
強い意志を持ち、達成する努力をしてください。
また、チャレンジを応援できる環境をつくってください。
応援しています。
3年生は、入試という目標があり、努力を続けていると思います。
人生で1番、自立心が伸びてる時だと思います。
2年生は立志式。橋本左内の啓発録を参考に、自分の決意を作成している時だと思います。
1年生は松岡中学校の先輩として、後輩を指導する立場になります。
しっかり姿で見せられるよう、松岡中学校の先輩としてのイメージを持ってください。
ちなみに、私は年末年始は、「7つの習慣」を2回読みました。50時間はかかったと思います。
おかげで、例年の1/4程度の時間しかテレビを見なくてすみました。
まだ、自分の言葉で7つの習慣をみなさんに説明できるところまでは理解しきれていないので、
なんとか1月中には理解しまとめ、みなさんの”人生づくり”のお役に立てる情報を、
お伝えできるようにしたと考えています。
では、松岡中学校、全生徒、先生方にとって、素敵なチャレンジの1年になりますように、みんなで
素敵な環境を整えていきましょう。