· 

0428 全校集会

0428全校集会(GW前)

 

「意識が変われば、行動が変わり、習慣が変わり、性格が変わり、運命が変わる。」

 良い習慣をいくつ持っているかが、よりよく生きるポイント!

 

 「7つの習慣」を今年の冬休みに70時間かけて3回読みました。

  ”習慣”が人生を変えることを再認識しました。

  では、どのような習慣を生徒たちにつけてあげることが、将来役立てられるのか?

  先生方と1年間、話し合ってきました。

 

  そして、松岡中学校は今年から新たな取り組みとして、

  「マイノート」を使う習慣を身につける試みを始めました。

   Q1.1日5回以上使う習慣がついていますか?

 

  ・私も年間計画を立てられる手帳を10年以上使い続けています。

   チャレンジしたこと。勉強になったこと。

   気になった言葉。いいなと思う名言や、

   あれば何でもメモる習慣を持っています。

   その書くときに、自分はこういうところに反応するんだという事に気づけるんです。

   また、1年後に、1年前はこんなことを考えていたけど、今も変わらないなと思えるところは、

   自分が大事にしている価値観なんだと理解できます。

   変えないとと思っているところにも気づけます。

   気づきノートの習慣は、私を日々育ててくれています。

 

  ・教頭先生もマイノートの習慣を持っています。A4の大学ノートを使っています。

   Q2.1年間に何冊使ったか予想してみてください。びっしり隙間なく書かれています。

   A2.14冊です。

    私は教頭先生が信じられます。安心して仕事を任せることができるし、失敗してもそれは仕方ない状況だったと

   信じられます。信頼できる人です。

 

  「なぜ、マイノートなのか?」

   ・気づきメモは一例です。

   ・ワクワクリスト

   ・スケジュール帳 など

    マイノート活用法は、無限大です!自分なりの工夫で

    マイノートが自分の生き方そのものだと思って、大切に育ててください。

 

   マイノートを大切にする=自分を大切にして生きている

 

    夢や理想、目標が見つかれば、スケジュールが必要となってきます。

    自分磨きの習慣 心、体、知恵、人間関係 のジャンルで、

    バランスを意識して、目標をたてチャレンジをすすめてください。

 

   ・私は今、吉川先生や江守先生に教えてもらって、タブレットがマイノートになってきています。

    ”outlook”で、スケジュール管理

    ”To Do リスト”で、やるべきこと。したいこと。

    ”onenote” に毎日日記をつけています。

    話をする原稿もonenoteで作成して保存してあります。

 

    松岡中学校全員で、マイノートの使い方を研究して、

 

     オリジナルな自分づくりを始めませんか。