· 

0506 松岡発見伝ウオークラリー大会

【表彰式後の一言】
 第19回へとつなげられましたこと、心からお喜び申し上げます。「命を守る。時間を守る。ルールを守れる295名」だから、実践できる大会です。

  「なぜ、ウオークラリーが18回も続いているのか?」  

 (この魅力は何?)

「日ごろは自分の力を出し切れないで省エネなのに、今日はなぜ、出し切れてしまったのか?」

  (なぜ?)

 仲間? 計画?

 

(自分の大切にする価値基準づくり)

 「辛い、やめたい、めんどくさい」勝る価値があったからゴールで来た。

 「弱い気持ち」勝てる価値観があるから粘れた。
 ウオークラリーは、
「どういう自分になりたいのかを問う時間」にもなっている気がします。

 
 しっかり、マイノートに気づきをメモっておいてください。 

 


ウォークラリーに参加して、どのように感じましたか?

1.計画性が大切だと感じた。周りを考えて行動することでみんなに合わせることも大切だけどしんどい時には一人に合わせることも大切だと思ったし周りのサポートが大切だと感じた。

2.たくさん会話ができた。
3.過ごしやすい春っぽさがあって、ある程度楽に走ることができた。今までで1番走ったウォークラリーだった。
4.途中は辛くて諦めそうになったけど、みんなが居てくれたおかげで無事に終われたし、今までで1番楽しかったです。
5.正直きつかったけど、班の友達と声を掛け合ったり、励ましあったりして楽しかった。
6.初めてのメンバーでしたが、とても居心地が良く助け合うことができてとても嬉しく楽しかったです。
7.友達と協力し、ひとつの目標に目指すと言う楽しさを感じた.

8.僕はせっかちなのかなと思った.

9.時計係がいなければ時間がわからないし、班長がいなければ進めないから、仲間で協力することができるので良い行事だと思いました.

10.疲れたけれど、喋ったことのない子とも話す機会ができました。

11.私が知らない所もスムーズに行けて、時間までにゴール出来たのは、チームのみんなが、協力し合ったからだと思いました。また、一緒に話しをすることで、疲れていても楽しくできました。

ウォークラリーで見つけた仲間のいいところはどこですか?

1.自分が辛くても、班員と一緒に最後まで走ったり、みんなのカバンを持ってくれたり、みんなの先頭に立ってを応援しながら走ったりしてくれたこと。

2.リーダーシップが強いところ・負けず嫌いで最後まで諦めないところ.

3.リーダーシップがある。たまにボケる。弱音は吐かない。何があっても最終的にはポジティブ思考になる。
4.弱音を吐いたり仲間を責めたりせず、向上することができるところ。
5.みんな走り続けるのは嫌だと思っていただろうけど頑張って文句言わず走っていた
6.笑顔,優しい,サバサバ,励まし,協力.

7.盛り上げ上手.

8.話していると意外な同じ趣味とかが見つかりました。

9.男女関係なく優しく接してくれるところ✊🏻
10.沢山声をかけてくれて嬉しかったし、諦めずに頑張る姿が良かったです。

11.⚫︎助け合えるところ
 ⚫︎お互いを認め合えるところ

12.リーダーシップがある。時間を気にすることができる。場を盛り上げることができる。みんなに合わせることができる。

 

地域について、学んだことは何ですか?あれば教えてください。

1.吉野のほうは初めて行ったけれど山が多く、地域の人も優しかった。山の中は思ったより涼しく、いい空気でした。

2.地域の人に挨拶をすると、必ず笑顔で挨拶を返してくれたり応援の言葉をもらったりして、とても暖かい人たちばかりだということ。
3.綺麗な白い鳥を見つけた。田んぼの水面が波立っているところが綺麗だった。
4.お館のつばきは樹齢350年なのははじめて知りました。地域内で魅力のある所を沢山知れたので良かったと思います。
5.永平寺町には、心優しい方が沢山いることに気づきました。「こんにちは」と挨拶をすると、相手の方も返してくださって「暑いけど頑張ってね」と応援してくれたおかげで頑張ることができた。私たちが元気に生活できているのは、そういった地域の方々の支えがあるからなのだなと感じました。
6.吉野方面がすごく急な坂道が数多くあり、お年寄りの方は特に転んでしまわないか不安になりました。
7.青山ハープには、コンサートホールがあるのはクイズで初めて知ることができて良かったし、個人的に地域にある裏道を知ることができて嬉しかったです。
8.吉野に大きな杉があることを初めて知った。お館の椿の歴史に驚いた。
9.御陵の玉ねぎがターボということ
10.天龍寺を建てた人や県立大学のシンボル、松岡駅の建てられた時代がわかりました。