・まだまだ自分の持っている知識は狭いんだなと思いました。これからは気になることがあったらすぐ調べて自分思っている知識を広げていこうと思いました。
・自分の考え方が、自己形成さされたものだとわかりました。この経験は生きていく上で重要なことなのでしれてのよかったです。
・私は前のformsを答えたときに「なぜ、勉強をするのか」という問いに選択肢から正解を探していました。でも今日の話を聞いて正解はないとおっしゃっていて、「あぁそうだなー」と思いました。
・深掘りするか、深掘りしないかで結構変わることが分かりました。なので深掘りして、知識を増やしていきたいです。
・学ぶ力とは、今を生きる私だからこそ得ないといけないような力だと思います。現代は変わり続けているので、いろいろなことの収集能力のことも指すんじゃゃないかなと思います。
・モチベーションを上げるためのことは人それぞれあり、色々な考えがあるということが分かりました。私は夢のために学習をしています。他の目的で学習している人もいるのでそのような考えになる理由が知りたいです。
・自分の知識がないとどれだけ生きるのに必要なものでも見逃してしまうなと私もお話を聞いて思いました。なのでこれからはわからないで終わらせず、自分が納得するまで自分の知りたいことを知っていこうと思いました。
・新しく学んだことは頭にうまく入らないので、そのことに関連した前から持っていた知識を結びつけながら、これから学習していきたいです
・何かを予測したりするときは、一人ひとりの知識によって判断が異なるんだと思いました。
・知識を得るために学ぶこと、そしてその知識を活かして次の新しい知識を得ることが本当の学びだと思った。その学びの仕方を教わるために学校に来ていると知り、学校に来る大切さを知った。また、学んだことを活かして次の学びを深めることは探究と同じようだと思った。
・今日の話を聞いて学びについてよく理解できました。いままで、学びについて考えたこともなかったので、学びって何と問いかけられた時ん?と思いました。けど考えることの大切さも理解できたしとても自分にとっていい集会でした。
・原始人がお札を見た時の反応が皆んな想像豊かすぎてびっくりしました。縄文土器にお札を貼る人とかいて面白いと思いました。
・話を聞いて最初「怖いって」どういうことなのかわからなかったけど、意味を理解したあとにやっぱ色々な考え方があるんだなと感じました
・私は今まであまり学ぶについて考えてきてなかったですが、話を聞いて学ぶについての考えが深まりました。先生は毎回私が思い付かない事を考えていてすごいなと思います。私も先生みたいに思い付かなそうなものを疑問に思い頭を働かせ調べ学習をしていこうと思います。
・学ぶことは、答えがないことが分かりました。何か目標を立てて過ごしていきたいです。
・自分にはもっと主体的な学びができるようになる必要があると思ったので、これからは「なぜ?」を大切に疑問に思ったことをどんどん調べ、自分の知識を増やしていきたいです。そしてその内容をよく理解し、自分の言葉で表現していきたいです。
・あらためて、学校に行く意味とか、学ぶ意味を理解出来ました。
・自分の持っている知識と新しく学んだ知識を比べないといけないんだとわかりました。お札を初めて見た原始人は確かに怖くて逃げるだろうなと納得しました。私は、食べてみると思います。
・話を聞いて、知識とはなにか、知識があるのとないので全然変わるんだなって思いました。今まで、学ぶとは何かあまり考えた事がなかったけど、この話を聞いて考える事が出来ました。なのでこれから今持ってる知識を活かしてテストなどを頑張ろうと思いました。
・私たちは、知識や技能などを知っておかないとお金が落ちていても「拾う」ということができないので、ちょっとしたことでも主体的に学ぼうと思いました。
・自分の気になることは探究して想像力を広げていきたいと思いました
・何のために学ぶのか、なぜこれは存在しているのかなど、今まであまり考えたことがなかったので、勉強になりました。これからは、身の回りにある様々なことに疑問を持って、考えたり調べたりできるようにしたいです。
・自分も昔に学ぶことについて考えたことがありました。しかしそこまで深く考えなかったので今日深いことを聞くことがてぎました。
・今日の話を聞いて、学ぶことがどれだけ大切か分かりました。また、縄文人とお札の話で、他の人と違う意見が出てきて学ぶ楽しさが分かりました。
・最初の話で、モチベーションを上げるための方法の結果で、1位で協働が出てきたことがびっくりしました。仲間とやるのがいいんだなと思いました。知識を習得するためには、自分が持っている知識を活かしながら習得していくこともわかりました。「学ぶ力って何?」考えたことがありませんでした。この時間で考えることができてよかったです。
・聞いて10%〜20%ぐらいしか入らないのは意外でした、ですが自分の疑問としては興味のあるものほど1.2どで頭に入りやすいと思っていて、その場合は何%は上昇するのでしょうか。また「嫌いなものだと下がったりするのか。」という疑問もできました
・毎日ぼーっとしてるんじゃなくてしっかり考えて生きていこうと思うようになりました。
・人は自分にもうある知識から新しいものを観察してもうある知識に似たものがないか判断しているんだなと思いました。人間はすごい脳を持っていて生き延びる力を持っているということを知れました。
・私は、今まで学ぶことは丸暗記をすることだと思っていたけれど、暗記をするだけではなく、今ある知識との比較や知識を分類することが学ぶことだとわかりました。また、縄文人がお金をみたときの反応を想像したときに、持っている知識によって考えることが変わるということがわかり、面白いと思いました。
・「学ぶ」と言うことの意味をしっかり考えることができました。知識や技能、思考力や判断力に加えて、学ぶ態度なども大事なのだなと思いました。これからは学ぶ態度もしっかりしたいです。お金のところで、私たちの中で出た意見ではない意見が出ていて、こんな意見もあったんだなと感じることができました。
・今回の全校集会を通しして学ぶことについて学びました。学ぶことって何?という議題は一見すると簡単そうな議題だったけど考えてみるとかなり難しくとても考えさせられました。その後のお札縄文人が見た時どのように感じるかというものは、私は燃やすと思いました。だけど先生の意見の「逃げる」というのが一番近いのかなと思いました。印刷という技術がないときに逃げるのは質然だと思いました。
・縄文人がお金を見た時の反応の自分の考えとの違いが驚きました。
自分は、燃やすか、土器の材料にするくらいだと思っていたけれど、実際、校長先生は、逃げ出すや、匂いを嗅いでみるなど、自分に全くない考えだったので驚きました。けれど、こういう驚きが、学校に行くことで得られるので、個人的に、学校に行かなくても勉強できるという考えは
少し違ってくるなと感じました。
・「学ぶ」とは何かについて詳しく考えたことがなかったので、とてもいい経験になりました。私は今まで「やらないといけないから」といって勉強していて、モチベーションもない、問題が解けたところで達成感もない と勉強に対して正直あまり「楽しい!」と感じていませんでした。これから、勉強する量が多くなり「楽しい!」と感じていないとやってられないと思うので、モチベーションを高めるための目標を決めて頑張りたいです。
・自分は学ぶなんて人生にそんなに必要ないって思ってたけど、今日の話を聞いて知識がないと生きていけないと言うことがわかりました。
知識以外にもいろいろなことが必要ということもわかったので中学校でいろいろなことを勉強して将来に繋げていけるように頑張りたいです。
・この全校集会で、新たな知識を得るには今までの経験上の知識が必要だと言うことがわかりました。そして勉強するには自分がやる気を出せる方法で学ぶことも大事なのではないかなと思いました。学校などで学び方を学ぶことで自分の新たな学び方、生き方が変わるのでそれも頭に入れて今後学んでいきたいと思いました。
・「学ぶ」ということはとても難しく、人によって学ぶ理由やモチベーションの上げ方も違うとわかりました。また、学ぶ力とは、自分で考えて理解しようとすること、自分の力にしようとすることだと考えました。
・私たちの生活には、たくさんの知識の連鎖があることがわかりました。そして、そこからたくさんの疑問が生まれ、私たちが生きている今になったのだなと思いました。これから私は、新しい知識をつけ、疑問にし、成長していきたいなと思いました。
・私は、勉強することの意味を考えたことがなかったから面白かった。知識を頭に入れるためにもまた知識が必要だと分かった。そして「色々な先生おすすめの勉強方法を知りたい」です。それから、お金も価値のあるものだという知識を知らなければ、ただの紙切れだと思いました。「どうしてただの紙切れがお金として扱われるようになったのか」知りたいです。
・今日先生が「学ぶとは?」や「なぜ勉強をするのか?」と聞いてくださったので、この機会に考えながらお話を聞きました。私は学ぶとなどは自分の目的・目標のためにしていると思いました。例えば、将来の夢・恩返しをしたいです。そのためどうやって勉強を持続できるかどうか考えていきたいと思いながら話を聞きました。いつもこの様な私たちが考えもしない事を教えてくださったり、プラスに質問して考える機会を下さって嬉しいです。過去の自分を見つめ直し、これからの目標や生き方を考えられるので、いつも先生の話を楽しみに感じます。先生の話を生かし今年の目標『 』で頑張りたいと思いました。
・今日の話は、「なぜ勉強するのか」でした。アンケートが来た時、確かに「なんで勉強をするのか」と不思議に思いました。先生は1万円札を使って、知識・技能、思考・判断・表現、主体的に取り組むことを説明してくれましたが、確かにそうだなと共感できました。特に「知識を知識で知る」がすごい共感できました。1万円札をみた時に縄文時代の人たちは何をするかの話でも、僕は真っ先に食べるという考えが出てきました。縄文時代では食べることはとても重要なことだからです。ですが、逃げるとか装飾するとかの案もあるよって言っていた時は確かにって思いました。
・私は今まで、学ぶというのは新しい知識だけを頭に詰めていくことだと思っていたけど、今回の話を聞いて、学ぶというのは既習している知識と新しい情報とを照らし合わせることで、本当の学習に繋がるのだと分かりました。なので、今後このことを意識して勉強や学習に励み、賢い人間になれるようにしたいと思いました。
・私は、今日聞いた「勉強への目標をたくさん立てて状況に応じて合うものを選ぶ」という話が心に残りました。私は、いつもテストの目標点数以外には特に目標は決めていなかったので、これからはもっと具体的に勉強内容の目標を立てたり、日頃から予習復習の目標を立てたりして勉強をしようと思いました。
「縄文人がもしも1万円札を見つけたら?」という話も面白かったです。こんなことは今まで一度も考えたことがなかったので、考えるのもなかなか難しかったです。私は、縄文時代にはお金という概念→お金の価値がなかったから、道端で見つけても無視するのではないか、と考えました。でも、現代人よりも五感をはたらかせる力がとても強そうなので、嗅覚を使う・匂いをかぐという考えに感心しました。私も先生のようにたくさん疑問を見つけて、それについて自分で考えたり探求したり人になりたいと思いました。
また、「知識技能・思考判断表現・主体的に学習に取り組む態度はつながっている」という話が心に残りました。知識技能(抽象的+具体的)は自分が持っている知識と新しい知識を比較しながら、主体的に学習に取り組む態度はいろいろな場面で自分のモチベーションを引き出す方法を探りながら伸ばしていきたいです。