・AIにはまだまだ負けたくないです!
・AIはすごいし、なんでもできてしまって、色々やって欲しいことはたくさんあるけど,AIに頼りっきりの、何も苦労しない未来は嫌だなと思います。スポーツとか勉強でも、苦労して出来なかったことができるようになった時に感じる達成感がいいと思うし,人間の豊かな感情表現(歌とか本とか)が好きなので、AIに任せっきりは嫌だなと思います。
・今回のAIについての話で1番驚いたのはAIに猫というのを理解させるためにはものすごい量の情報がいることです。あとは、AIは今は将棋ではプロの人にでも勝ってしまうことです。そこまでAIは進化したのだと関心しました。
・AIは、人間の脳の造りを利用していることに驚きました。
人間の脳と宇宙は構造が似ているという説があった気がするので、宇宙開発に有用ではないかと思いました。
・よく「AI」に頼ったらあかんよって言われるけど、最近はAIに頼る時代にもなったし、AIを使うことによって「なんでこんなこともできないの?」という言葉がなくなるなーと改めて感じました。
・AIは便利だけど危険性も高いとわかった。AIには負けないぐらいの知能を持っていればAIとも共存できると思う。
・AIは便利で私たちの生活を豊かにしてくれるが使い方を間違えれば人を傷つけるものになってしまうとわかった
・AIは使うと便利だけれど、使い方によっては危険で恐ろしいものになることがわかりました。そして、AIを使用する制限をつけなくてはいけないくなるのかなと思いました。AIは私たちよりも頭が良く、24時間365日学習などをし続けるので、怖いなと思いました。私たちの脳が退化していかないようにしていきたいし、AIと共存していけるようにしていきたいです。
・AIはどのようなことに使われているかを知りました。猫の画像をAIにみてもらうには数千万枚もの画像が必要になることがわかりました。それだけAIはたくさんのことを検知してくれるんだなと思いました。でも,その人の買い物の商品だけを見てその人の好みなどを考えてくるというのは少し怖く感じました。
・AIは何万個という資料を見せないと記憶してくれなくて覚えさせるのに時間がかかるけど、人間というのは何回か見ただけですぐに覚えてしまうのでとてもすごいなと思いました。AIが進んでいくと人間の仕事も奪われて人間が破滅してしまうのかなと思ったりするので怖いなと思います。
・AIは、もう発達しなくてもいいと思います。今は何かを調べるなどの小さなことで済んでいるけれど、これから人間そっくりの知能を持ったAIが発達してしまったら人間の職業が奪われるなどの危険があり、人間を超える知能になったら最悪人間が滅ぼされ、AIだけの世界になってしまう可能性だって十分あります。もうすでにレストランなどで人間の代わりに食事を運んだり、話し相手にったりするロボット(AI)ができてしまっているので、職業を奪われる段階に入ろうとしていると思います。もう十分発達したので、これ以上「便利」も「危険」も増えないでほしいなと思います。
・AIによるリコメンド機能には偏った意見しか表示されなくなり、自分の主張が完全に正解だと思い込んでしまうという危険性もあると聞いたことがあります。この機能は自分の興味のあるものがすぐに表示されて便利だけど、視野が狭くなりがちなので他者の意見や自分とは反対の主張にも耳を傾けることが大事だなと思いました。AIによって私たちの生活は確実に便利になり豊かになっているけど、そのぶん電気の使用量が多かったり自分の世界に囚われたりするのでリスクもおおいにあることが分かりました。
・私はAIを活用することはとても便利だけれど、このようなことを続けると人間の知能、想像力、会話力などが低下すると思うのでAIを使うのは程々にしようと思いました。
・AIも正しく使えば凄く便利になると思うし、悪く使う、悪い用途で使うと犯罪の手助けにもなってしまうので正しく使おうと言うことを考えました。
・リコメンド機能なんかは、Youtubeやニュースの関連記事、ショッピングサイトでよく見るので、本当に身近にあるんだなぁを感じました。
・話を聞く前はAIはとても賢くて今の時点でもう人間の脳を超えていると思っていたけど話を聞いてからはAIが人間の脳を変えるのはまだ無理だなと思いました。
・私は単純にAIが発達することで自分たちの生活が豊かになり、より良い未来になると思っていましたが話を聞いて人間を超えてくるのが2〜3年ということにすごく驚きました。TikTokやInstagramなどを使っていると一度検索したらそれに関連した動画が沢山出てくるのでAIが自分から学習していっているのだなと感じました。
・AIはまだ人間に追いつけてないけれどこのまま何年も研究すると、人間より知能が上がったり最近は少しずつ感情を入れて行ったり、してるからあまりやりすぎると人間との見分けがつかなかったり、それを使い悪用をしたりする人が増えたりしてしまうと思いました。
・AIは、すぐに計算をできたり、文を書いたりすることはできるけど、一つのものを理解して想像するまでに何百万枚も必要なことを初めて知りました。すぐに計算ができなくても、想像でこれは何なのかを考えられる人間の脳はすごいなと思いました。AIが人間の脳に到達するまであと3年後と聞いて怖いなと思いました。AIをうまく利用して人間にしかできないことが見つけられるようにしたいです。
・AIには便利なことも沢山あるけど不便になった部分もあるという事がわかりました。だから便利なところを上手く使って不便なことは間違って使わないようにしたいです。でも不便なままだと、
・不便な部分を見られて使われなくっなったりすると思ったので、その不便な部分を治すために少しでも意見を多く出して解決するといいなと思いました。AIなどの、チャットGPTでお話ししたこがあったのでどうやって文章を打ったら考えたりするんだろうなと思っていたけどAIはプログラミングされて答えを出していることがわかったし、びっくりしました。元々プログラミングされて答えを出していたけど今では計算の式を何通りも考え出せるという事がすごいと思いました。AIのことは全然知らなかったけどお話を聞いてAIのことがよく知れたので良かったです。
・マトリックスようになる時がもう遠くないと考えると怖くなりました。
・絵で食べていけたら誰も傷つけないし平和だけど、最近は絵もAIが描くようになってきてしまっているので、将来どれぐらいの仕事が減るのか心配になった。
・僕はAIがどこまで成長しても読み手の考え方次第で意味が大きく変わる物語や俳句などは理解し切るのは大変なんだろうなと思いました。
・今日学ぶことの意味を知ることができました。AIの技術はすごいけれど、人間にしかできないことを自分なりにできるようになると良いなと思います。
・AIは前まで20年後と言われていたのに今では2〜3年になっているのがとても怖いなと思いました。私はAIに仕事が取られるのが嫌なのでできればこれ以上活発になってしまうのは避けて欲しいです。私はAIよりも人間社会のほうが好きです。
・Alは便利だけど恐ろしいものだということを改めて知ることができました。Alはこれからの進化によって人間を超えてしまう部分もたくさん出来ると思うけど、人間にしかできない相手の気持ちを読み取る力や表現力を大事にしていきたいです。
・最近、AIが作った動画や画像が流行っているのでAIの進化を感じています。自分は人間がすごいと思うよりAIがすごいと感じました。たった数百万のデータを分析してもらうだけで人間のような考え方をもてるんだと聞いていて感じました。自分も勉強をしていて問題を作って欲しい時やわからない問題がある時はチャットgptを使って解説をしてもらっています。
・人間とAIの違いは心があるかどうかだと思います。逆に言えばAIが心を持てば、AIは人間を超えると思います。だから、AIとの程よい関係を築いていきたいです。
・AIと人の違いをしっかりと理解することができました。また、AIにずっと頼るのではなく自分の意思を持って行動していきたいと思いました。
・AIは便利なことがたくさんだけど怖いこともたくさんあって、気をつけないとなと思いました。今はAIの時代って感じだけど、全てAIに任せるんじゃなくて人間と共存していくことが大切だとわかりました。
・私たちはこれからAIと一緒に生きていかないといけないけどどんなところでAIを使ってどんなところで自分の頭で考えるのかをもう一度考えることができました。
・AIはたくさんの電気と情報を使って計算しているが、人間は、自然と学習し、考えることができるということがわかりました。このままでは数年後にシンギュラリティが起こり、人間の仕事をもっと奪ってしまうので、人間とAIの違いをしっかり理解し、人間とAIが上手く共存していける世界をこれから作っていきたいと思いました。
・AIと人間の認識の違いとして、人間は物を見た時に「大体」の特徴を捉えているというのがあると思います。この違いが、人間がAI以上に認識することを可能にしていると思います。
・自分はAIには反対的な考えがあります。チャットgtpなど自分で考えなければならないものをAIに考えさせてしまう、自分でもできることをAIにやらせてしまうなど、だんだんとAIに支配されていってしまいそうだからです。今でさえ、いくつかの職業がAIに取られてしまっている状況で、今後の自分達の生活が自分で考えなくても良くなってしまうのが怖いのでAIについては反対です。
・意外と学習能力が低くてびっくりしました。学習能力を上げるためには何をすべきなのか、そしてAIに仕事を取られないようにするにはどうすべきか考えていきたいです。
・シンギュラリティという言葉を初めて知ったのでとても勉強になったし、AIが人間の脳を超える時が来るということに少し怖さを感じました。これからAIと人間がより上手く共生していけるような世の中になってほしいです。
・AIは使う分には簡単だけど、使うまでの工程が大変なことがわかりました。写真一つ理解するのに何百万枚もの情報が必要なことを知りびっくりました。
・便利すぎると危険というのがまさに「AIに当てはまるな」と思いました。使い方にも気をつけてAIを活用したいです。
・AIが人間みたいになるまでに、そこまで遠くはないのかなと思いました。一緒に働く時が来たら職業がどんだけの数になってるか気になります
・AIがどんどん進んでいる中で私たちにできることは、何事にもAIに頼らず自分でできることは自分ですることが大切だと思いました。
・今回の話で、AIの便利さを知らずに「怖いから嫌」と嫌うのはダメだなと思いました。確かに私もAIが人間をダメにするから嫌と思っているだけで、AI自身がどんなことをできるのか、何ができないのかも全く知らないので、ちゃんと使ったりして、知りたいです。