Q:「AIと共存するために必要じゃないかなと考えることを教えてください。」
1.AIにはない人間の強みを発揮していくこと
2.自分の意見をしっかり持ったうえでAIに聞くことです。
3.AIと共存するためには、AIのことをきちんと理解し使うことが大切だと思った。
4.感情を持たせない。感情を持たせると自分達が自由になりたい考えを持って人間に対して反抗する可能性があるから。
5.戦争のための兵器などの物に使うのではなく、今まで通り日常生活を手伝う、楽にする便利な物として使うという考え方です。
6.AIと共存するために必要なことは、AIにできないことをみつけることだと思います。例えば、AIにはできないような仕事を見つけたり、新し職業を作ったりすることです。AIが仕事をできるようになったら、人間のする仕事がなくなってしまうから新しく人間ができることを見つけるのが一番いいと思いました。
7.AIに頼りきりにならないことが必要だと思う。AIはいずれ、学習さえさせれば本当に人間と同じことができるようになると思う。人間の「できること」をAIができるようになること自体は別に悪いことではないが、人間の「すること」をAIが担ってしまうと人間がいる意味がなくなってしまう。だから、AIはあくまで「人間がする作業」の効率化のツールとして扱い、人間が「何かをする」ことをやめないことが大事だと思う。
8.思いやりの気持ち。利用し、利用されること。平等な関係
9.人間とAIの弱いところを補い合い、助け合うことが必要だと思います。
10.自分で物事を考える力が必要だと思う
11.AIと共存するために必要なことは使いすぎないと言うことです。10年後20年後はAI(例:仕事も5割以上AIがすることになると思う)だらけになると思ういます。そんな中でAIに頼りすぎると、災害で電気が使えなくなったりした時頼りすぎて何もできなくなって死んでしまったりするので使いすぎないようにしないといけないと思いました。
12.人間とAIの役割分担の明確化。AIはあくまで補助ツールです。人間の判断や倫理観を尊重し、AIに任せる範囲と人間が関与すべき範囲を明確にすることが共存の鍵です。
13.人間が苦手なことをAIにやらせ、人間が得意なことを人間がやるようにすること。
14.AIにまで人の気持ちを考えさせたり、AIから人にあなたはこれこれを普段聞いてるからこれも好きなんじゃないですか?聞いてみて?なと提案してきたりするのは必要ではないと思う。あることによって人が自分で考えたりする時間が減ってしまうから
15.力仕事はAIに。
16.AIは、人間と違ってマニュアル通りのことしかできないので、人間はAIが予想もできない行動や考えを持つ力が必要だと思います。