0722 全校集会後(生徒の感想)

1.私は、以前まで「感情的に判断するのはよくないところだ」と思っていましたが、AIとのちがいについて、人間の良いところとも言えるのだなと思いました。AIも、一概にダメとはいえないので、お互いの良いところを理解して正しく使いたいです。

2.AIについては難しかったです。でも、AIは判断ができるけど、感情がないので人間の方がいいなと思いました。

3.僕も人間がAIを支配するより、人間とAIが共存した方がいいなと思いました。僕は自分ができることはAIに任せるより、自分で頑張ってやった方が自分のためになるので良いなと思いました。

4.日本人の行動がAlには”予測不能”なのがびっくりしました。私も、Alは面白いと思ったので調べてみたいなと思いました。

5.AIと共存するのは、人間と共存するのと同じという考えの理由が、AIを支配しようとすると軍事に利用されてしまったりする可能性があるというのに納得しました。

6.AIとの共存を目指して敬愛の心を持って自分にできることをしたいです。

7.人間はAIよりも劣っていると心の中で感じていました。でも、感情が人間にあることはすごい利点なんだと思いました。

8.やっぱり私は、Alは凄ければ凄いほど怖い所もたくさんあると思います。Alは便利だけど、その裏は怖いところがたくさんあります。私はAlの正しい使い方などを知りたいです!

9.AIと共存することは、人と人との関わり方で考えるとわかりやすかったです。特に、ターミネーターの世界のようになると、人類滅亡の危機があるので、しっかりルールを守っていきたいです。

10.話を聞いていて、お互いを理解しあうのは大切だと思いました。AIとの共存を考える時に人との共存を考えるとわかるとおっしゃっていましたが、ならば、「人と共存できない人は、AIと共存することは不可能なのではないか。」と思いました。

11.私はAlとの共存について、「AIと人間がすること分けることが大事」だと思いました。人間にしかできないことは人間がし、AIにしかできないことはAIがすることが大事だと思いました。このまま現代が発展していくと、Alだけがやって人間がすることがなくなってしまうので人間がすることとAIがすることに分けることが大事だと思います。

12.AIは、いろんなことができてすごいけど、感情がなかったりして、人間の方が良いところもあるので、何でも任せないようにしたいです。

13.今回のAIについてで、もしもAIが日本人の思考を完全理解したら、あっという間に世界中の事を理解してしまうのかなと思いました。

14.AIは人間の行動が予測不可能なのが面白かったです。たしかに、人間らしさがなんなのか考えてるとたくさんの考えが出てきて良かったです。

15.AIを知ることにつれ、人間らしさを知ることができると知ったので、他のことに着目して調べていきたいと思いました。

16.便利ってことは人間が依存しやすくなるのでそこのバランスが難しいですね。

17.AIが増えていっても,礼の心(敬愛)を忘れずに生きていきたいです。また,感情は大事だと思いました。

18.日本人の行動がAIには予知が難しいとは知りませんでした。とても興味深いです。また敬愛の愛がAIと愛と考えると面白いです。

19.今回はAIについて学ぶことができてよかったです。AIはなんでもできる物だと思ってたらけど五感とか、人間にしかできないものもちゃんとあるってことがわかり、嬉しかったです。AIのことは召使として扱うんじゃなくて、友達として扱って、取り扱いには注意していきたいと思いました。AIに支配される世界はものすごく嫌なので、支配されないように人間も十分注意して一日一日を過ごしていきたいなと思いました。

20.お話を聞いて、私はAIの能力で正確な判断ができる能力が欲しいなと思いました。だけど、いつまでも感情という人間らしいものは何千年先でも無くなっていて欲しくないなと感じました。

21.もしAIに感情ができたら、プログラムされた行動以外にも相手を思って行動することができるのではないかと思う。でも、人は感情に任せて相手を傷つけてしまうこともあるので、そこは一緒にならないでほしいと思う。

22.AIは人間にない長所があるけれど、人間もAIにはない長所を持っていると分かりました。私は、AIと人間の違いと聞いた時、すぐに感情の有無だと感じました。また、五感(特に触覚、嗅覚、味覚)もAIにない人間の良いところだと分かりました。私は、AIの覚えた情報を忘れないという能力に憧れをもったけれど、人間が常に取捨選択している必要な情報・必要ない情報関係なしに全ての情報を覚えているのはとても疲れそうだと思ったので、人間って素晴らしいな、AIじゃなくて人間に生まれてよかったなと感じました。AIとの共存はこれからの未来の永遠の課題だと思うので、AIの長所を考えながら上手くAIと付き合っていきたいです。

23.AIと人間の違いは大きく分かれていて、AIが理解できない行動として挙げられた「日本人の行動」は日本人が他の国とは違う意識を持っているということを明確にしていると思いました。

24.人間とAIの関係については「共存」が一番安心することがわかりました。私だったら「記憶する」を選んでいたと思います。

25.AIと共存することで大切なのは人間と同じように敬愛の心を持ちながら使うことが大切なんだとわかりました。これからの時代はAIがつきものなので、ひまわり教室で習ったようによく考えながら安全に使いたいなと思いました。楽しいけど危険がつきものなので騙されないように夏休みを大切に過ごしたいなと思いました。

26.前は、AIとの共存に必要なことは特に思い付かなかったのは、ドラえもんをよく見ていて、AIは使うのではなく友達として関わることが当たり前のように感じていたからだと思いました。使われていた画像の一部はAI生成だと思うけど、AIも、完璧は判断はできないんだなと思いました。

27.AIと人間の違いを明確に知ることができて良かったです。話を聴いて、夏休みの探究で「AI(2つ)と人(2人)に同じことを聞いたらどうなるのか」みたいなのをやってみたいなと思いました。例えば「心ってなに?」とAIと人両方に聞いたら、AIは辞書みたいに「①心臓。②気持ち。」みたいな感じで答えそうだけれど、人は人によって感じ方が違うので、結果が面白そうだし、AIとの共存の話をさらに深掘りして、明確にできるなと思いました。前の「言葉」の話も好きでしたが、「AIとの共存」の話は私とても好きなので続けてほしいです。

 

 

 

28.人とAIとの共存を考えるには、人と人の共存を考えることが大切だと今日の話でわかりました。あとは、AIのことを考えると人間らしさを見つけることができると思いました。感情で判断と聞いたときは、確かになと共感しました。僕がAIと共存する時に大切にしたいことは、互いに思いやりを持つことです。思いやりがあれば、互いにぶつかり合うようなことがないと考えたからです。

 29.私は人間らしさ、人間のいいところは欠点が多いところだと思いました。例えば忘れたり、たくさん失敗したりするところです。感情のお話ともつながりますが、それがあるからこそ面白く、助け合ったり思いやりを持ったりと、いいことをもたらしてくれるのではないかなと思いました。今回のお話を聞いてAIに劣っているところより、人間だけのいいところに目を向けることがとても大切だなと思いました。30.私は、AIが人間のような感情を持つのもいいと思ったけど、そしたら人間は必要ないのではないかと考えました。そこまでしてしまったら、AIは私たちの代わりになんでもしてしまうし、それこそ、支配されてしまうのではないかと考えました。

31.AIと共存していくには人と人との共存の仕方などが大切になっていくと言うことがわかりました。AIはとても便利で今なくなると言うことを考えたら、どうやって生きていけばいいのかなと言うことを考えるぐらい、無くなるということが考えられないので、支配されるのではなく共存できるようにしていきたいと思いました。

32.AIとの共存について考えたときに自分では出てこなかった考えを聞くことができました。特に相手を知るというところが心に残りました。自分も相手もお互いのことをよく知らないまま共存はできないので,AIのことを調べてみたりしてもっと知れるといいなと思いました。

33.私も最近はよくAIを使ったりします。例えば勉強の方法でわからなかいところがあったときやアイディアを出して欲しい時に使います。これからもAIと共存していくために相手のことをまず、理解することが大切だと思いました。また、AIに頼り過ぎないようにしたいです。

34.私も、AIにはできないことがたくさんあり、それこそ人間は感情が豊かだったり、失敗する時があると思います。AIは人間を超えるかもしれないけど、超えたとしても、人間味のあるAIを作るのは難しいと思います。

35.AIと人間が共存するためには、=にしないといけないということが分かりました。最近はAIが発達し過ぎてしまって、人間がそれに追いつけていないので、人間はAIに支配されている立場なのかなと思い、こわかったです。でも、これからどんどん人間が賢くなったり、AIには出来ない、人間だけができることを見つけることができるのではないかなと思いました。

36.私はニュースやインターネットなどでAIが人間を超えるかもしれないと言う記事を読んだことがあったのですごく怖いなと思っていました。ですが今日の話を聞いてAIと共存することもできることがわかりました。それにはAIが人間を超えられない知能〔感情・表情など〕を、これからも活用したり受け継いだりする必要があると思いました。あとAIは滅多に消滅することはないけれど、人間は亡くなったりすることもAIと違う点だなと思いました。

37.最近いい案が思いつかない時にAIにお題を出してもらうことがあるので、AIに頼りすぎないよう気をつけたいと思いました。

38.AIと共存するためには人間の行動が1番大事なんだなと思いました。これからの生活で、礼の心、敬愛を特に意識して生活したいなと思いました。

39.AIと関わる上で人間と同じように関わるという考えになるほどと思いました。これからはAIを支配的に利用しないようにしたいです。また人間の良さAIの良さは違うけど、二つを組み合わせたらすごいことになりそうだなと思いました。

40.AIの進化と共に人間がどのような歩み方をするかによっても結末が変わると個人的には思う。AIが人と遜色無く行動出来るようになった時、人はAIを下と見て『支配』するのか、尊重と敬愛の心を持って人と同じように接し『共存・協力』するのかが今後のAIとの生活に左右されてくると思う。AIと人それぞれで長所と短所がありそれを双方が理解し、互いが認め合って一緒に生活できたらいいなと自分は思った。

41.これからどんどんAIの時代になっていくので自分ごととして考えないといけないなと思いました。

42.AIと共存する上で大切なことを4個考えることができました。AIを上手く利用してこれからの時代を生きていきたいです。

43.人間とAIが共存していくには、人間との関わり方を参考にするとよいということがわかりました。また、人間はAIとは違い、感情があり、判断が感情や五感に左右されるということがおもしろいと思いました。

44.AIと共存して行くためには、人と人との共存をし方を意識して付き合っていくといいことがわかりました。AIが理解できないことは、「日本人の行動」ということでびっくりしたし、外国人の行動も理解できないのかなと疑問に思いました。AIのことについて知識を深めることができたのでよかったです。

45.日本人の想像力、行動力がすごいからAIには日本人の行動が理解できないのだと思いました。AIと共存するためにはAIとの付き合い方が大事だと分かりました。

46.私は初め判断や記憶力が必要だなと思っていたけど、感情もとても大切なものだなと思いました。AIは平均的なことや一般的なことしかできないけれどAIに頼りすぎず、人間は感情的なことをもっと発達させていったらいいと思います。

47.私はAIがあたりまえの世の中になってきた、けれど私はAIに頼らずに自分でものごとを作ったり、したりできるようになりたいです。

48.AIの発展によって人々が大切にすることはコミュニケーションやチームワークを一層重要にすることだと思いました。また、AIに物事を頼りすぎると自分自身の思考力や判断力が低下してしまう恐れがあるのかなとも考えました。AIの利用を習慣化すると、自発的に考えたり工夫したりする力が徐々に弱くなっていくと思います。AIに奪われない仕事などでカウンセラーなど人の気持ちに寄り添った仕事などはできないんじゃないのかなと思いました。共存していくためには新しい働きや学びなどを取り入れることが大切だと感じます。