0829 全校集会 感想

1.日本人が考えてることはAIには、理解が出来ないのが不思議でした。不思議だったから自分で調べてみようと思いました。

2.確かに、日本人は他人を尊ぶ事が多く、他国と違い、分析ができないとは自分も感じます。chatgptを使って私も最近遊んでいるんですがAIが、日本語の理解が難しいと言う話は初めて聞きました。面白かったです。

3.日本人は、いい意味でみんなから意味のわからない生き方をしているのが分かりました。そんな日本人を僕は大切にしていきたいです。

4.今まで当たり前にしてきたことが外国の人から見るとそんなに珍しいことなんだとびっくりしました。AIが理解できないことが日本にはたくさんあることを知って、日本はすごいなと思いました。

5.AIは全て予測しそれが全てあっていると思っていましたが、今日その考えが変わりました。AIは全て予測して、全てあっているというわけではなく、まさかの私たちのことが一番予測が難しいのだと分かり、とても面白いと思いました。

6.当たり前のことだと思っていたことが海外では当たり前ではないことを知ってびっくりしました。電車に乗る遅延確率みたいなのが0.02%で海外の軍隊の人でも難しいと聞いてすごいなと思いました。AIと人について知る事ができて、面白かったです。

7.AIすら理解することが難しい日本人の思考や行動、それらはやはり、日本という国で生まれ育ったからこそ、自然と身につき、疑問を持つことすらないのだと考えました。そして、これからもその文化、価値観が絶えることがないように守っていかないといけないと思いました。

8.私は、周りの人の目を気にして困っている人を助けたり、声をかける事ができない時があります。でも、これからは声をかけたり、助けたりする事を意識してみようと思います。AIにもできない事があるのは知らなかったので、知れて良かったです。

9.日本人って素晴らしいですよね。ただ、最近は外国からの移民が増えたり、素行の悪い日本人が増えてきて、AIが、理解できない「日本人」とひとくくりにできなくなっているような気もします。小学生の時は、こういう話はなかったけど、中学生になってから初めてAIの話を聞いた時、答えのないAIの世界はとても面白くて輝いているように思えました。AIの話は本当に大好きなので、これからも続けてくださると嬉しいです!

10. AIが日本人の行動を予測するのが難しいのは、文化だけではなく群集心理などもあると思いました。日本人は空気を読んだり、周りの目を気にして取り繕ったりするからです。私も、人からの印象を気にするので、その場にいるのが誰なのかで全然行動が違います。

11.Alが日本人の行動について想像できる確率な低いことを知って、日本人はすごいんだなと感じました。「人の気持ちを考えることのできる」日本人はすごいなと感じました。私も、これからも人の気持ちをしっかりと感じることができる人になりたいなと思いました。

12.日本人は無意識にすごいことをしていることが分かりました。もっとAIが理解できない日本人のことを知りたいと思いました。

13.いつもの当たり前の生活が世界水準で見たらとても奇妙な動きをしていることがわかったのがとても驚きでした。

 

15.日本人がそんなにすごい人だとは思いませんでした。自分も日本の歴史を繋いでいきたいです

16.日本人には、集団を大事にする民族であることを知りました。しかし、集団を大事にしすぎると自分を主張することができなくなることもあるので自分を主張するためにも、自分の意見を発表する時にはしっかり根拠を入れようと思いました。

17.日本人はとても優しくて、思いやりのある人で外国の人たちとは全然違うからAIが理解できなかったんだと思います。日本人はとてもすごい人たちなんだなと思いました。海外ではできないことが日本では当たり前のようにできているということはとてもいい国だと思います。

18.私たち、日本人が『普通』と思っていることでもAIや海外の人からは『すごい』に変わるので客観的にみるということは自分の立ち位置も確認することは大切なんじゃないかなとお思いました

19.今日の全校集会では、日本人はaiが行動をよめないほど優しく、礼儀正しく、周りの人のことも考えて行動することができるのがすごいと思いました

21.今回の話で、日本人のことをより深く知ることができました。今まで当たり前だと思っていた価値観や文化が、当たり前では無いことを知ったので、日本と海外の違いをもっと調べてみたいです。

22.よく考えてみるとAIより日本人の方がすごいなーと思いました。

23.日本人は集団性に優れているのが分かりました。この「日本ならではの習慣」を守っていきたいです。

24.僕はどちらかというと日本語が苦手なので自分は頭が悪いと思っていたけれど、今回の話を聞いて安心できました。やっぱり日本人はすごいです。

25.日本人はひらがなカタカナ漢字などの文字を使い分け、少し世界の中では珍しい行動をしたりするので、AIが日本人を理解できないという事はなんとなくわかります。日本人は行動パターンが同じような人もいれば、全く違う人などもいて、思考回路が読みにくいと思います。

26.日本人の行動はAIにとって予測不能であることが分かりました。また、災害時の避難所では自然と役割分担ができたり、譲り合いの精神を持っている日本人のあたたかさに気がつきました。集団の調和を重視している日本人として誇りを持っていきたいです。

27.私は最初AIにはなんでも出来ると思っていたけど、日本語を理解する事など私たち日本人にとって当たり前な事をAIは出来ないので「日本語を話せてるだけでもすごいな」とお話を聞いて感じました。

 28.AIは、日本語や日本人の行動など予想がつかないことがわかりました。震災の時の日本人は、リーダーがいなくても、自分たちで考えて行動していることやルールをしっかりと守るのこともAIには予測不可能であることも学びました。日本人であることを誇りに思います。

29.日本人は他の国の人たちと比べて、AIが行動を予測することが難しいということが分かりました。私も、周りの目を気にして、行動に移せるときと移せないときがあるので、予測するのは自分でも難しいなと思いました。ドイツが、平常時の行動の予測が約92%の確率で当たるのはなぜなのか疑問に思いました。また機会があったら調べてみたいです。

30.なんでも完璧だと思っていたAIが日本人の行動だけは的中率が下がるということを聞いてびっくりした。今日聞いた内容を活かしてAIが予想できないような良いことをを自分からしていきたい。

31.私も周りの目を気にして行動に移せないことはよくあるので共感しながら話を聞いていました。

32.日本人の行動はAIにも読めないほどすごいんだなと知りました。個人の利益より全体の調和なども日本のチームスポーツの強さに表れているのではないかと思いました。

33.AIでは日本人の行動を理解できないと言っていた時最初はそんなことないだろうと思ったけど、話や考えを聞いて確かにそうだなと思いました。日本人は思いやりのこころがとてもあるんだと思います。これからの生活で、思いやりの心を持って生活していきたいなと思いました。

34.私はAIと“1番”関わりがあるのは日本人だと思っています。なぜなら漢字がわからなかったら調べられるし、松岡中に関しては“探究活動”というものもあるからです。そのため1番AIが理解できないのは日本人ということを知ってとても驚きました。特に日本人にはこうしようと思った、もしくはこうしようかな?と選択肢がある状態で、AIに理解されているのは他の国の人と違い、かなり低かったことが驚きました。

35.困っている人を見たら助ける、ルールは守る、日本人にとっては簡単なことかもしれないけど外国人やAIから見た時、すごいことだと思われているならその文化を守っていこうと思いました。

36.国によって性格や行動パターン、価値観が変わる(国民性)のは、とても面白いです。日本人の行動の特徴として、「周りの目を気にする」という意見にとても共感しました。なぜなら、自分にもそういう部分があるからです。周りの人に見られていると緊張するし、見た目や言動なども周りにどう思われているのか、常に考えてしまいます。私は避難所に避難したことがないので、避難所での日本人の行動には驚きました。炊き出しをする人、掃除する人など自然に役割分担が生まれるのは、「助け合う」精神からきているのだろうなと思いました。私も、古くから守られてきたこの「おもてなしの精神」を日本人の1人として大切に守っていきたいです。

37.私たちが当たり前にしている普段の行動は,結構むずかしいことだとわかった。また,周りの目を気にしてしまうというのは私もあるし,これが日本の特有の文化だと初めて知りました。

38.今日は、AIでも日本人の行動が読めないことを初めて知りました。日本人は災害や震災戦争などでもルールを守り、個人の利益より全体の利益を優先できるのは同じ日本人として誇らしいなと思いました。これから学校祭が始まりますが話にも出てきたリーダーシップ,フォローシップを大切にして生活に活かしていきたいです。

39.今回の全校集会ではAIが理解できないことについて知ることができました。よくニュースでやっているAIにはできて人間にはできないことなどあるけど、逆にAIにはできなくて人間にはできることはたくさんあるということを知れました。外国人と日本人の違いについては、日本人の中でも考え方は全く違う人がたくさんいます。教え方とか同じことを教えても、人によってわからない人やわかる人によって分かれると思うから、みんながわかるように教えたり、勉強もその人にわかるようにおしえたりなどしたい。AIと人間、外国人と日本人など、全く違うように、人によって全く違うことも知ることができたと思います。

 

40.自分は当たり前に思っていることが珍しいことだったと知って驚きました。自分がしていることに自信を持って生活していきたいです。例えば、道に落とし物が落ちている時は拾って持ち主に返せるようにしたり、災害時の避難場所では、自分から何か手伝えることは無いかを聞いて、人のためになるようにしたいと思いました。周りの人の目を気にせずに行動できるようにしたいと思いました。

41.一見なんでもできる様に見えるAIが、日本人の考えていることが理解できないということがとても驚きました。日本人の思いやりの精神は、AIが理解できないほどと思うと嬉しいです。これからの生活でも、日本人にしかできない様な柔軟な思考や思いやりを大切にしたいです。

42.私は話を聞いて、社会行動パターンがAIで分析できることに驚きました。他にも、国によって社会行動パターンの予測で当たる確率が違うこと、特に日本は60%くらいしか当たらないことに驚きました。例えば、落ちている財布を見つけた時は、拾って交番に届けることは当たり前だと思っていたけど、海外では当たり前ではないと分かりました。また、日本人は、人が見ているかどうかによって行動が変わってくると知り、行動の予測が難しくなっていると分かりました。

 43.日本人は、今、自分が何をすべきか問う姿勢があって、自然に役割分担ができると知り、これからの学校生活でも、今、自分に何ができるか考えながら、自分にできることを積極的に行っていきたいと思いました。
44.AIは最近なんでも分かっているけど理解できないものがあるんだなと感じました。それが日本人だったことが予想外だったのでびっくりしました。それくらい日本人は世界のいろいろな国の人とは違うところがあるのだなと感じました。日本ならではの独特のでもとても良い文化をこれからも尊重して行けたらいいなと思いました。

45.日本人はとても特殊ですぐれた人ということがわかりました。特にリーダーがいなくても役割分担ができるということに確かにと思いました。

46.AIは日本人にすごいと思うんだなと思いました。でも、日本語が難しいと言いつつも全部の国の言語を話せるAIには敵わないなと思いました。日本人はおもてなしの心や人を助ける気持ちがあるのですごい生き物だと改めて感じました。伊藤先生に教えてもらった凡事徹底を意識して生きていきたいなと思いました。

47.日本人は海外から見たら摩訶不思議な人に見られているのが驚きました。周りの目を見て行動するのは私自身もよくやるので分かったけど、AIには理解できなく、私たちはすぐ気づくので日本人は相当頭がいいんだなと思いました。

48.よく日本人の行動などが外国の人にとっては驚くものが多いという話を耳にするのですが、AIでも解析できないことにはおどろきでした。AIにも理解できないような行動を無意識で行えている日本人には日本人である私もびっくりだし、すごいなと思いました。

49.僕はAlが理解できない日本人のことは感情だと思いました。日本人の文化は独特だと思いました。

50.AIは日本人を理解できないことを初めて知りました。私たちが普通に使っている日本語には、「もったいない」などAIには伝わらないことを知り、『日本人ってすごいなぁ』と思いました。並んだり、譲ったりする行動は当たり前だと思っていました。私は日本人について『AIには理解されなくても良いのかな?』と思いました。

51.電車で静かにする」などの公共の場では静かにするは無意識にしているし,聞いた時それが普通じゃないの!?とビックリしました。無意識にできる日本人はすごいと思いました。

52.今回の話は、最初は、ん?って感じました。なぜなら、僕から見たら日本語より難しい言語なんて山ほどあるからです。ですが、話を聞いて確かに外国人から見たらそう感じるかと納得しました。例も確かにと共感しました。日本人は周りの状態から行動するパターンが多いですし、AIが困惑するのも納得です。

53.日本人が当たり前のようにやっていること、できていることはとても珍しくいいことだと分かりました。日本人の行動は協調性、どれも他人や周りを思って行動しているものが多いと改めて感じました。「いただきます」も動植物の命やそれに関わっている人を思っての言葉だと思います。そう思うと日本の文化はすごく素敵だし、海外にも広まるといいなと思いました。

54.私は話を聞いて、AIでも理解できないくらい日本人の行動は素晴らしいということがわかりました。普段当たり前だと思ってしていることがAIでも理解できないくらいいいことだということを知って嬉しい気持ちになりました。これからも、周りのことを考えて行動できるようにしていきたいです。

55.AIはとても優秀で約3年後には人間を越えると言われていましたが、今日の話を聞いて越えることが本当なのか疑心暗鬼になりました。ネットニュースなどを見たりするとAIが人間を越えると書かれてあるけれどあれは本当なのかと疑問に思いました。「あーあ」が理解不能な日本人ならではのことを大切にしていきたいと思いました。

56.AIが日本語の習得がなかなか困難であると聞きすごく驚きました。将来半分以上の仕事をAIが担ってしまうほどの知識、技能があるのに日本語が不得意なのが意外でした。日本人の精神文化もAIは理解できないと言う事もすごく意外でした。この先AIを操るのは日本人になるのではないかと思いました

57.AIには予測が難しい行動を僕たち日本人がしていると知ってびっくりしました。僕たちが当たり前と思ってしていることも、予測が難しいらしいので誇りに思いました。でも周りの人のために動くことを考慮して考えると,的中率が9割を超えていたので人を助けるための行動を僕たちは自然としていることはすごいと思いました。

58.私たちが普段何気なくとっている行動は他国でも当たり前の礼儀だと思っていたけど、日本人ならではの行動だったことを知りました。この日本の素晴らしい行動をこれからも当たり前に続けていける国であって欲しいと思いました。

59.日本語はAIにとっては難しいことが初めて知りました。他にも日本人の行動はあまり、AIには想像の出来ない、良い行動がたくさんあることがわかりました。私はまだAIは人間に追いつかないし、人間味のある行動をすることは難しいのかなと思いました。インターネットを使っていると時々、ロボットがスポーツをしている動画を見かけます。でも動きがかたかったりするので、AIが人間を超えるのはいつなのかもっと気になりました。

60.日本語も、日本人の行動も、AIはおろか、私たち日本人もあまり分かっていないから、確かに難しいのかなと思いました。私は他に、日本人の複雑な感情や、手作業でのものづくりなんかも、AIには難しそうだなと考えました。AIにも、世界の人にも真似できない私たち日本人の行動が、普段当たり前にできていることに自信を待ちたいです。

61.今日のお話を聞いて、改めて人間や日本人の素晴らしさを理解することができました。AIは計算や漢字なども自分の中に完璧に入っているし、人の気持ちに共感できるものだし最近は人の気持ちを理解するAIも出てきたのでもう非の打ち所がないと思っていました。でも人間でも日本人を理解するのは難しいと言われているのでやっぱりAIに理解することは難しいんだなって思いました。これからも人間はAIを超えた生き物になると思っています。やっぱりAIはすごいけれど、人の気持ちを理解することは難しいから人間はこれからもAIを超えた生き物でいて欲しいです。

62.AIは人のことを理解や予測ができないことが初耳でした。そしていつも何気に使っている日本語はすごく難しいと言うことが分かりました。話の最後には『心の技術』を持っていると言われ少し、特別なんだと感じました。日本人は人の目を気にしているということがわかっているということが本当にびっくりしました。

63.普段何気なくやっている行動でもAIには理解できない,というのが少し意外に思いました。私の中でAIに理解できないことはほとんどないと思っているので意外でした。AIにも理解できないくらい行動パターンが他の国の人々よりも多いというのは,一人一人の考え方に違いがあることを明確に表しているようで個性を感じられて良い,と個人的に思いました。

64.私は話を聞いて驚いた事がたくさんありました。1つ目はAIは日本語を訳したり理解することは困難と知りました。なので私たちは頭が良いと分かりました。2つ目は日本は世界最古の国でギネス記録ということです。日本人は昔ながらの文化を今も大切にしている事が理解できないという事です。3つ目は私も少しありますが日本人は人の目を気にしてしまう事があると分かりそこは日本人のよくないところではあるので直したいと思いました。

4つ目は日本人の行動が理解できないというところです。例えば印象に残ったのは、災害の行動です。AIは世界の平均では60%ですが日本人は23%という事です。食べ物の奪い合いがなく冷静でマナーを守るという事が素敵なので続けていきたいとおもいました。

66.「日本語」は、ひらがな、漢字、カタカナなどの言葉の種類があり、謙譲語や尊敬語など、文章の種類も多種多様で、一つの言葉や単語でも、色んな意味にとらえることができます。

「落とし物に気付いた時」や「他人が困っている時」「新幹線の駅」など、身近な所にも、AIが予測できないことをしているのだなと思いました。つい先日、新幹線に乗った際も、降りる人が先で乗る人が後という事を何事もないように行なっていたのを思い出し、日本人は謙虚であり、でも相手を尊敬している人ということが実感できたかと思いました。私は、もし地震や台風などの災害によって街が崩壊してしまった時は、絶望すると思います。ですが、もし災害があっても、落ち着いて行動できる、外国人に尊敬されるようにな日本人になりたいなと思いました。

67.AIが日本人の行動を予測できない時があるのは、個人の利益よりも集団の協調を優先して行動しているからだということが分かりました。これからの生活で、集団の協調を意識した生活をしていきたいと思いました。

68.日本人は臨機応変に対応できる能力があるので、AIは日本人の行動パターンを予測しずらいのかなと考えました。今日の話を聞いて日本人の周りを見て判断し、行動する能力はとても素晴らしいと思うし、世界に誇るべきことだと感じました。私もこの能力を大事にしていきたいです。

69.周りの目、集団との調和を重視するという特徴は良い面もあるけど、極端になれば集団的特徴、一般的ではない特徴を持っている人の排除に繋がり、そのことから、集団の特徴の均等化のような事象が行われているのだと思った。日本は比較的反乱が少なくここまで歴史が続いている理由にもなっていると思う。

70.日本人であるということに誇りを持っていこうと思いました。もし、災害あって避難した時には、自分のことはもちろん、他にも避難してくるひとのために何ができるかを考えたいなと思いました。

71.日本人は周りの人に左右される事があると話していて、共感しました。その部分は良いところにもなるし、場合によっては悪いことにもなるとわかったので自分の意思をしっかり持って行動できるようになりたかったです。

72.日本人って本当に震災や電車のマナーなどを守って過ごせてるのかなと不思議に思った。確かに写真とか、ニュース新聞とかで日本人はすごいみたいなのを見たことがあるけれど、実際にそんないい人だらけでもないなと思った。

73.日本人は、他の国と違って空気を読むところなど思いやりがあることがわかりました。でもそれは、生きづらいと感じる場面もあるので難しいなと思いました。

74.日本人はAIには学力が届かないけど心があります

75.今回もおもしろいお話でした。日本人が周りの目を気にするときの行動は、思いやりとはかけ離れているのが難しいところです。皆んなが周りの目を気にせず行動できるようになるといいなと思います。

76.日本人はAIに予測できない行動をとることがわかりました。また、人の目を気にして行動するということが面白いと思いました。いつも日本人のことばかり考えるのではなく、視野を広げて外国人もAIに予測できない行動をとることがあるのか調べてみたいです。

77.日本人の行動をAIが予測するのが難しいという話を聞いて実際自分ならどうだろうと重ねながら聞くことができました。「落とし物が落ちていたら」私は店の中なら店員に外なら見つけやすそうで邪魔にならない所に移動させます。昔お母さんに外で落ちていた物を「どうすればいい?」と聞くと、自分だったらどうしてあったらいいと聞かれたことがあったので、それ以来見つけやすい所に置くようになりました。

78.AIが日本人の動きが予測できないという事がびっくりしました。今見ているアニメがロボットと人間の共存しているアニメなので、もしかしたら共存ができるのかなと思いました。日本は方言とかで言葉を表す事が多いのでそれも難しいのかなと思いました。

79.日本人が周りの目を気にして行動する可能性もあるとAIが思っていることに驚きました。言われてみれば本当にそうで、見てないからいいやと思うこともありました。周りの目で行動が制限され、本当に自分がやりたいことができなくなるのは嫌だなと思ったので、これからはちょっとだけ周りの目を気にせずに生活してみるのもいいなと考えました。

80.日本人である私たちは、集団で助け合って生きるための行動を習慣的に行っています。AIには理解できない行動だとも言っていて、誇らしい気持ちになりました。これからもこのような日本人ならではの考えや価値観を大切にしていきたいです。

81.私はAIが理解できなかった日本人の行動は、日本人は周りを見て行動するため、必ずこれをするとは決まっていないため、日本人の行動を予測することが難しいと思いました。もし人が困っていて周りに私しかいない場合は助かるけれど、もしもう多くの人が手助けをしていたら逆に自分が邪魔になってしまいそうなので私はその場を離れると思います。なので日本人は場と状況によって行動が変わると思いました。

82.私はAIについて、AIは“ポチョムキン理解”しかしていないという話を聞いたことがあります。ポチョムキン理解とは本質的な「理解」はしておらず、ハリボテの理論を展開しているということです。世界のインターネットワーク中から大量のデータを集め、それをそのまま私たちに提示しているだけなのではないでしょうか。AIは人工知能ではなく、ただの情報集積機構なのです。ですから、AIが日本人の行動予測ができない件についても、世界中の社会行動の例を集め、その平均を取る。日本人がその平均から離れているため、予測がしにくいのだと思います。