・確かに漢字は様々な形から成っていたり、漢字一文字でさまざまなことを伝えられると言うことに今回は気づきました。あと今回初めて知ったことは絵文字が日本発祥だと言うことです。絵文字の読み方がそのまま「emoji」と言うことに驚いたり、ネットなどを見てると絵文字が頻繁に使われていて、日本の文化を感じるようになりました。
・絵文字が世界共通語ということを初めて知ったし絵を描くのを描きやすくして漢字にしたのが凄いと思いました。
・考えてみたら、アルファベット1文字で通じる単語は全然ないけど、漢字1文字で通じる単語はたくさんあるので、それも日本語のいいところだと感じました。最初、絵で描くのが面倒だから漢字ができたのに、結局絵文字に行き着くのは面白いと思いました。自分で書かなくても絵がパッと入力できるようになった、技術の進歩のおかげだなと思います。
・日本人は、助数詞のような漢字がありながら、「絵文字」というものを開発したというのに驚きました。絵文字は世界共通語にまでなるほど伝わりやすく、そんなものを開発してしまうところに、日本人の匠の精神などが表れているとおもいました。
・最初に聞いた時、助数詞から漫画というのは少し無理があるんじゃないかと思いましたが、話を聞いていると、多少飛躍している気はするけれど確かにと理解できました。そして、絵文字の発祥が日本だということはとても衝撃でした。でも、日本のものが色々な場所で受け入れられ使われているというのはとても嬉しいと思いました。
・少し飛躍しているけど面白かった。
・色々な考えがある事が分かりました。
・僕は、この話を聞いて、情報圧縮率という言葉を初めて知りました。日本人はこの情報圧縮率が高い言葉を使ったり作ったりすることが、得意なんだなと思いました。助数詞はとても便利なので、海外でも使われるといいなと思います。
・助数詞から漫画にどこがつながってできたのかは、よくわからないけど、助数詞>本>漫画に行ったのかもなと思いました。
・少し強引な気もしましたが、面白いなと思いました。私が助数詞と漫画を繋げると、漫画の話数で、第◯話と表されることが多いですが、他にも◯ページ、◯の巻などと表される場合もあるということに繋がってしまうのでお話が面白いと思いました。
・私は、日本で作られた「emoji」という言葉が世界の共通の言語になっていることに驚きました。漢字は情報圧縮率がとても高く、同じ読み方でもいろんな意味を持っているなと思いました。また、このことが日本語の漢字が難しいと言われていることの一つなのかなと思いました。
・漢字から絵文字が生まれて、絵文字(イラスト)だけで、その時の様子をもっと具体的に細かく表そうとしてできたのが漫画だと思います。
・元々象形文字だったものを漢字にするのもすごいけど、また絵で伝える絵文字ができたのもすごいと思う。
・漫画の名作は、面白いだけでなく、メッセージがあるものが多いけど、漫画だけでなく、アニメの主題歌はもっと圧縮していると思ったし、主題歌でなくても歌は情報圧縮率が高いと思いました。
・数助詞は、魚では匹、本、尾、切れ、丁などに分けられていて使い分けるのはとても難しいことだけどこれが日本の文化の一つなんだとわかりました。前までは全部「本」で数えていたけれど、しっかりと日本の文化を大切にして正しい使い方をできるようにしたいです。絵文字では、TikTokやInstagramで海外の人が絵文字を使うことが多くあるのでそれを発祥したのが日本って思うだけでとてもすごいと思うし誇らしいです。日本の文化をこれからも大切にしていきたいと改めて思いました。
・数助詞は漢字一文字でそのものの状態を表すことができ、漫画は一コマ一コマに多くの情報が詰まっていると考えると、数助詞と漫画には少ない数で多くの情報を伝えることができるという共通点があるように感じました。
・絵文字が日本発祥とは思っていませんでした。全校集会を通して1文字で伝えたい事を伝えられる漢字が進化して分かりやすくしたものを絵文字と僕は解釈しています。例で出たように絵文字だけでも人に伝えることはできると分かりました。その例を見た時僕は驚きました。絵文字がここまで人に言いたいことを伝えられる能力があるとは思っていなかったからです。そもそもあまり絵文字自体を全く使わなかったっていうのもありますが、それでも僕は絵文字に少し関心を持ちました。
・助数詞は一つの漢字(匹など)で情報が伝わってくるので、すごいなと思いました。絵文字も、ニコニコのマーク一つで『嬉しい』と感じたり、怒っているマーク一つで『怒っている』とわかったりしていて、情報の圧縮は凄いなと思いました。
・話を聞いて一部はなるほどと感心したがその他の話は流石に無理があるだろと思いました。
・絵文字で今の気持ちを表せたり文章が明るくなったりと良いことがたくさんあってそれが世界共通なのが日本ってやっぱりすごいなと思いました。それで漫画はちょっと遠かったかもしれないけれど世界共通でみんなに愛されて、「manga」や「emoji」といった日本語の英語があるとかとも似ているなと思いました。
・お話を聞かせてもらい、絵文字も感情を読み取れたり、文章を作れる立派な文字だということを知れました。
・漢字を使うことで、表現が増える=読んでいる人が一度見ただけで理解ができるということが良い点だと思いました。絵文字が日本発祥なのを初めて知りました。漫画の独特な感じや文字はどちらも日本が原点として繋がってるんだと思いました。
・正直、助数詞→漢字、絵文字というところまでは理解できたけど、そこから漫画に繋がるのはあまりよくわからなかった。ただ、絵文字は日本発祥なことや漢字の情報圧縮率の凄さなどを知ることができたのでよかった。
・数助詞は漢字一つで多くの情報を伝えられます。そして漫画は一つのコマで想像力を活かして多くの情報を伝えられます。なので私は数助詞と漫画は似ているところがあるのかなと思いました。
・確かに、日本人が書いた漫画が人気なのは、多少翻訳でセリフの意味が違っていても、人物の表情で伝わっているからだなと思いました。
